簡単なフローチャートはこちら
討論会などにおける共催・協賛・後援の申請および補助金の申請方法
日本化学会九州支部
日本化学会九州支部では、支部各地で行われる討論会などのイベントについて、支部長・庶務幹事・会計幹事が行事内容等を検討したうえで共催・協賛・後援を行います。
共催:主催団体と共に催しを共同で行う。(1万円を目安として補助金を提供します)
協賛:催しに対して支部が趣旨に賛同し、協力する。(補助金の提供はありません)
後援:催しの趣旨に賛同し、応援する。(補助金の提供はありません)
共催・協賛もしくは後援を希望される催しを主催される場合は下記の要領に従って申請下さい。
所定の申請用紙にご記入のうえ、当支部事務局に提出していただきます。
(申請用紙はHPよりダウンロードもしくは、下記E-mailにご連絡下さい。)
@ 補助金額は主催者からの申請額をもとに、当支部の支部長・庶務幹事・会計幹事が行事内容等を検討したうえで決定します。1万円を目安とし、年に3件程度とします。
A 会期よりさかのぼって約2ケ月前までに「化学と工業」に会告を出していただきます。
会告原稿締切は、毎月25日です。(掲載要領はこちら)
(例)12月号掲載予定→10月25日迄に着くように本部へ発送することになります。
また、九州支部幹事への案内状は当支部事務局からは出しませんので、必要に応じて主催者側で手配して下さい。
九州支部の幹事(約40名)の名簿は、事務局に用意してあります。
B 会告原稿は900字以上になりますと、掲載料が発生しますのでご留意下さい。
C 毎年4月末日と10月末を申請の〆切とし、支部長・庶務幹事・会計幹事の審議により決定します。
申請件数は1年度(3月〜翌年2月)につき、お一人様1件となっております。
補助金を受け取られましたら、領収証に署名・捺印のうえ当事務局へご返送下さい。
討論会終了後に、行事内容(基調講演、一般講演、一般発表、ポスター発表件数等)と討論会参加人数、討論会要旨1冊をご報告下さい。
〒819-0395 福岡市西区元岡744 九州大学 ウエスト1号館-A920 日本化学会九州支部 TEL&FAX:092-802-4130 E-mail: |